アカヒレの稚魚の育て方!産卵・エサ・飼育環境について解説

アカヒレの稚魚の育て方・産卵について

アカヒレは大量の水草がある環境であれば、自然繁殖が行われやすいですよね。
春になって水温が上がってくる頃に繁殖しやすいとされています。

アカヒレはばら撒くように産卵します。
透明で直径1mm程度の非常に小さい卵です。

アカヒレは自分で産んだ卵でも、餌と間違えて食べてしまうことがあります。
また、アカヒレのオスは見境なく捕食してしまうので、産卵の時にはケージの用意をしたほうが良いでしょう。

産卵用の飼育ボックスなどを購入しても良いですが、園芸用の鉢底ネットでも作ることが出来ます。

園芸用の鉢底ネットを水槽の床面積よりやや大きめにカットしましょう。
水槽の下の方に少し隙間を空けて沈めます。

そうすると、アカヒレが産卵した後、ばら撒かれた卵はネット下に落ちて行き、そこで孵化することが出来ます。

孵化した稚魚はネットの隙間をぬって水草や水槽のガラス面にくっつきます。
水草は稚魚の隠れ家にもなりますから、繁殖期に入ったら水槽の中にたくさん入れておいてあげましょう。

水草はウィローモスがおすすめです。

アカヒレの稚魚の育て方・エサについて

アカヒレの稚魚を育てるためには餌が必要になります。
しかし、アカヒレの稚魚はとても小さいので、成魚用の餌は食べることが出来ません。

稚魚用の餌を用意しましょう。

アカヒレが産卵する前にはたくさんの水草を入れておくのがおすすめです。
先程稚魚の隠れ家としてもウィローモスをおすすめしましたが、餌という観点からもウィローモスは優秀です。
稚魚がウィローモスを食べるわけではありませんが、ウィローモスに発生する微生物は稚魚の餌になります。

しかし、これだけは餌は足りません。

稚魚が動き出したら、ブラインシュリンプの幼生を与えましょう。
稚魚用の人工飼料もありますが、活き餌の方が栄養価が高くおすすめです。

始めは少しずつあげて様子を見ましょう。

ブラインシュリンプの幼生を稚魚が食べると、お腹のあたりが赤くなります。
稚魚が食べられるかを観察しながら、与える量を調節しましょう。

ブラインシュリンプは孵化したてがおすすめです。
栄養価も高いですし、小さいので稚魚も食べやすそうです。

稚魚の時にしっかりと取ることはとても大切で、これからの命運を分けることになります。

アカヒレの稚魚の育て方・飼育環境について

アカヒレに稚魚を育てるためには、環境を整えるようにしましょう。

稚魚の飼育では、掃除は毎日必要になります。
アカヒレの稚魚はとても小さいので、餌も小さいものを与えます。
そのため、飼育水はとても汚れやすくなりますから、食べ残しの掃除は毎日必要になります。
水交換も行いましょう。

アカヒレの稚魚は、成魚に食べられてしまう可能性がありますから、混泳は控えた方が良いでしょう。

水温は18℃以上が適温です。
稚魚の場合は15℃以下になると、徐々に餌を食べなくなり弱っていきます。
水槽の設置場所にもよりますが、冬場などはヒーターによる加温が必要になるかもしれません。

繁殖しやすいアカヒレですが、稚魚の飼育は他の魚と同様に工夫が必要になります。

アカヒレの稚魚の育て方・水槽について

アカヒレは「コッピー」と呼ばれることもありますよね。
この響きでアカヒレの飼育を始めようと考える方もいますが、コップ程度の小さな容器で飼育するのはおすすめしません。
すぐにアカヒレが弱ってしまいます。

アカヒレも魚ですから、できれば広い場所で泳ぎたいと願っているのではないでしょうか?

アカヒレは小型の魚で、成魚でも4cm程度です。
そのため小さな瓶などに入れられて販売されているのを見かけますが、アカヒレを元気に長生きさせるためには、ある程度の水量が必要になります。

幅30cmの水槽なら5~6匹までが理想でしょう。

小型熱帯魚の群泳に憧れているなら、幅60cmの水槽がおすすめです。
25~30匹位を群泳させることが出来ます。
綺麗な熱帯魚が数十匹という大人数で同じ方向に泳ぐ姿は、迫力がありますよね。

アカヒレは飼育しやすい熱帯魚です

アカヒレは温度や水質の変化に強く、とても飼育しやすい魚です。
「コッピー」として販売されるのもそのためです。

管理に慣れていなくても用意に飼育できるので、アクアリウム初心者におすすめの魚です。

管理はマイチにの餌やりと、週に1回の水換えが主な作業です。
特別な手間はありません。
アカヒレは飼育される熱帯魚の中でも、もっとも強いと言われるほどです。
幅広い水質に対応できるので、水質に神経質になることもありません。

アカヒレは日本の四季の水温変化に対応出来る魚ですから、初めて飼育する場合でも水槽とろ過装置があれば良いでしょう。
ヒーターやクーラーなどは無くても問題ありません。
ただし、水槽の設置場所によっては必要になる場合もあります。
また、アカヒレの体調が優れないときは、持っていると安心です。

麺をすする行動の意味は?日本人が麺をすすって食べる理由を解説

蕎麦の麺をすすることの意味は?

日本人である私達はその意味を問うこともなく麺は迷いなくすすりますよね。

その中でもどことなく上品さがある蕎麦ですが、蕎麦をすすることに意味があります。

蕎麦は蕎麦の独特な香りがありますが、その香りは楽しむために鼻ではなく口ですすり香りを楽しむという言い伝えがあります。
鼻で香りを嗅ぐよりは口の中で香りを味わう方が蕎麦の香りをより楽しむことができるそうです。

日本は古くから食事に関するマナーがあり、音を立てて食べることは禁止されていましたが、江戸時代から蕎麦は庶民の食べ物として知られ、小腹を満たす程度の食べ物と認知されていました。
仕事の合間や完食として屋台などで蕎麦が出回り、マナーも気にせず勢いよく食べれる物として認識されたのではないかと言われています。

そして、その麺をすすることが蕎麦の香りをより楽しむことができるとなると一石二鳥だったということでしょう。

麺をすする意味がわからない日本人も多い

日本人にとっては、うどん、蕎麦、ラーメンの麺はすするのは当たり前の行為ですが、海外の多くがすすって食べることはマナーとしてご法度な国が多いです。

しかし、日本に観光などで滞在しているのであれば麺をすすったって良いのですが、よっぽどの日本通な外国人しかその行為はしなく、すすって食べる外国人は稀でしょう。

その理由を聞いてみると…
・すすることで服や周りが汚れる
・すすって食べる勇気がない
・すすり方がわからない

というやはりそこそこの文化で食べる時にすする行為がなければ、抵抗やすすり方がわからないのです。

それでは、なぜ日本人は麺をすすって食べるのでしょう。
その理由をはっきり正確にわかっている人がいるのでしょうか。
正確に言えば、「麺はすすって食べるもの」という認識がされており、「すすったほうが美味しい」「食べやすい」「すすったほうが冷めるのが早い」このような意見は後付けにすぎないでしょう。

麺をすする行為自体に意味がある?すすらずに食べることは変?

「麺をすすって食べることに意味がある」と考える日本人でもその意味の明確さをはっきりわかっている人は少ない。

ラーメン屋に入りイタリアンのように静かに食事をする雰囲気だったらどうかと問われるとそれはきっと疑問に思うでしょう。
それはなぜか。
「ラーメンはすすって食べるものだから」と多くの日本人は口を揃えて言うでしょう。

私も、ラーメン、うどん、蕎麦は当たり前にすすって食べますが、その意味を問われると何故かわかりません。
「生まれた時から周りが麺をすすって食べているから」「麺はすするもの」、このような答えしか浮かばないのが正直な所であります。

日本の食事のマナーとして音を立てて食べることはご法度ですが、なぜ麺は良いのか不思議ですね…
日本人の私達がそのように思うなら外国人はこの食事のマナーはもっと疑問に思うでしょう。

すすって食べてもOKな麺・NGな麺

日本人は麺をすすって食べますが、全ての麺がすすって音を立てて良いわけではありません。

ラーメン、うどん、蕎麦の日本特有の麺はすすっても良いですが、パスタやスープのような西洋の麺類はすすってはいけません。

確かにラーメンはすすって食べても、パスタをすすって食べる人はあまりいませんよね。
たまにラーメン感覚ですすって食べる男性を見かけますがそれは日本の食事のマナー違反なんですよ。
そのような人が身近にいたら注意してあげてくださいね。

ラーメンは中国発祥の食べ物ですが、中国と日本ではラーメンに対しての認識が違います。
そのため食べ方も異なり、中国人がラーメンをすすって食べることは決してないのです。
日本人はラーメンは汁と一緒に食べる食べ物という考えに対し中国ではラーメンの麺と汁は別の物と認識するため、麺をレンゲに乗せて音を立てずに食べるのです。

同じ食べ物の認識が違うと食べ方も違うなんてなんだか不思議ですが、中国に行った際はその国の食文化に合わせて食事のマナーを守って食べてくださいね。

麺をすする音をヌードルハラスメントと呼ぶ声も

みなさん「ヌーハラ」という言葉をご存知でしょうか。
あまり聞き慣れない言葉ですが、ハラスメントの一種で日本人がヌードルをすする音をヌーハラと言います。

世界の多くの国では麺はすする事はご法度です。
唯一日本だけが麺を音とを立てて食べることが許されているといいます。
このような食のマナーを理解できない外国人が多く、麺だけではなくお茶漬けや味噌汁をすする音はトイレの流す音を連想させてしまうそうです。

それでは、周りに外国人がいたら日本人が気をつければ良いのか。
母国の日本で慣れないことをするのはとても苦痛ですし、腑に落ちない部分もありますが、このヌーハラという言葉がある以上少なくとも周りに外国人がいたら気をつけるべきだと考えます。

しかし、相手の外国人もここは日本であることを理解する必要もありそうですね。

異文化交流はお互いの文化を理解する必要がありますから、どちらが悪いということではないですね。

セルフネイル初心者でもできるグラデーションネイルのやり方

セルフネイル初心者でもできるグラデーションネイルの基本的なやり方

女性に人気があるネイルですが、サロンに行くと料金もかかります。お給料日前だとサロンに行く事を躊躇していまいますよね。そんな時はセルフネイルをしてみましょう。基本のやり方さえ押さえれば簡単にグラデーションを作ることが出来ます。

まず淡~濃の3色と使うと色が馴染むので綺麗なグラデーションを作ることが出来ます。グラデーションネイルは初心者でも簡単に出来るデザインです。同系色で品よくすると会社にも行けますよ。コツは2色ではなく同系色の淡~濃の3色の色を使うことです。2色にすると先端に厚みが出てしまい不自然になってしまいます。3色にすると濃淡もハッキリ出ますし、薄塗りでも色が馴染んで綺麗なグラデーションに仕上がります。1度で仕上げようとしないで、薄く何度も重ねることが綺麗に仕上げるコツになります。コツを覚えると単色でも出来るようになります。

まずはじめにネイルカラーをベースに2度塗りします。次に少し濃い色を半分から2度塗りします。最後に先端に濃い目の色を重ねることで爪を長く美しく見えるようになります。

セルフネイルも簡単に!グラデーションネイルでスポンジを使うやり方

セルフネイルもやり方を覚えると簡単。グラデーションはスポンジを使うと簡単に出来ます。

簡単グラデーションネイルに必要な物はスポンジです。掃除、メイクどのようなスポンジでもOKです。スポンジによって仕上がりが違うので一番好きな仕上がりになるスポンジを探してみましょう。まずベースコート、ベースカラーになるマネキュアを塗ります。この時白系がカラーが映えます。スポンジにマネキュアをグラデーションになるように塗っていきます。爪にトントンと優しく叩いてぼかします。この工程を難解か繰り返します。スポンジの跡がついて表面がボコボコして、上からトップコートを塗ると大丈夫です。爪の周りにはみ出たネイルを綺麗にすると完成です。

スポンジを使ったグラデーションネイルは、ラメやパールなどのネイルパーツとの相性が良い所も魅力になります。

1色使いでするセルフネイルグラデーションのやり方

ネイルの色をたくさん持っていない人はベースカラーポリッシュ1色で出来るグラデーションの方法を紹介します。普通のネイルを使っている人もジェルネイルを使っている人もやり方は変わらないので参考にして下さい。

用意するものはベースになるジェル、カラージェル、筆2本です。まずベースカラーを爪全体に塗り硬化させます。普通のマネキュアを使う場合は乾かします。その後グラデーションに使いたい色を爪の先にフレンチネイルを塗る要領でつけます。硬化する前に筆先の柔らかい筆で境目をぼかします。次にカラージェルを塗った部分よりも上にもう一度色を乗せて、もう一度硬化させます。塗る位置を少しずつずらして好みの濃さになるまで繰り返します。薄くカラージェルを塗り回数を重ねるよ綺麗になります。出来るだけ丁寧に少しずつやるのがポイントです。

チップを使ったグラデーションネイルの塗り方

みなさんはグラデーションネイルをどのように塗っていますか?グラデーションネイルをする時にチップを使った塗り方を紹介します。筆を使い重ねて行くのもいいですが、チップを使ったグラデーションの方法を覚えると応用が効くので便利な方法です。ベースの色をムラなく丁寧に塗るのがポイントです。

まずベースの色を爪全体に丁寧に塗り2度塗りしてから乾かします。ベースとなる色はムラがあるとイメージと違うグラデーションになってしまうので注意しましょう。次にチップを使ってポンポンとグラデーションをつけます。爪の先から乗せます。

チーク風グラデーションネイルはスポンジを使いましょう。スポンジを使ってグラデーションネイルをかくと、ぼかした円がまるでチークのようななります。どんな爪の長さや大きさでも描きやすいです。柔らかな印象になります。
まずチークが映える白系の色のベースに2度塗りをします。次にメイク用スポンジを小さく切りチークアートを丁寧にのせます。好みに合わせて少しずつ行うようにしましょう。

グラデーションネイルの魅力とアレンジネイル

女性なら誰しも綺麗でありたいと思いますよね。ネイルをしている人は綺麗に見えませんか?グラデーションネイルの魅力とはどのようなことなのでしょうか。

まず手が綺麗に見えます。基本のグラデーションネイルは指先に向かうにつれ色が濃くなっていきます。だから視線が指先に集まり指が長く見える視覚効果があります。ですから爪の形が短い人や爪を長く伸ばすことができない人にもおすすめです。

そして爪が伸びてきても目立ちにくいことです。爪の先に向けて濃くなっていくデザインなので、後から伸びてきた根本の部分との色の差が少なくなります。爪が伸びてきても多少なら目立ちにくにのがメリットです。長持ちさせやすいネイルデザインになっているので、長くデザインを楽しみたいという人やお金があまりかからないというメリットがあります。アレンジも出来るので人気のあるネイルになります。

グラデーションネイルは自宅でも簡単出来る!

ネイルを楽しむ女性は多いですよね。手元が華やかだと気分も良くなりませんか?しかしサロンに通うとなると時間もお金もかかってしまいます。ネイルは年齢を問わずに人気があります。

手先が器用ではない人でも簡単に出来るポイントといくつか紹介します。まずスポンジを使う方法です。スポンジはどこの家庭にもあるので簡単に出来る方法になります。そしてチップを使った方法です。この方法も意外と簡単にグラデーションネイルを塗ることが出来るので自分に合った方法でグラデーションネイルを楽しみましょう。アレンジを色々することができるので人気のあるグラデーションネイルにチャレンジしてみましょう。

今回はセルフネイルを初心者でも出来るグラデーションネイルの方法を紹介しました。

小指が短い人でもギターは弾ける!形にとらわれない事も大切

小指が短い人でもギターは弾けるが身体にあったギターを選ぶことが大切

ギターを弾いていて小指が届かない、と悩んだことのある人は意外と多いのではないかなと思います。
日本人は比較的に体つき自体が小さいことのほうが多いですし
ギターって持ってみると意外と大きいように感じてしまったりもします。

そもそもギターを弾いているときに小指は必要あるのか、というところに行き着きました。

ギターを弾く際には人差し指、中指、薬指、小指の四本を
状況に応じて使い演奏していきます。

ですが世の中には小指を使用せずにギターを演奏する凄腕ギタリストが確かに存在します。
有名な方だとドイツの神ともあがめられるハード・ロックギタリストであるマイケル・シェンカーさんや
ギター好きなら一度は通る道であろう日本の誇るギタリスト、布袋寅泰さんなど
小指を使わずにスターダムに上り詰めたギタリストもいらっしゃいます。

しかし、そんなことをいっても小指が届かないと話にならない…

フェルナンデス・ZO-3などのちいさめギターを選ぶことや
体にあったギターに慣れていくことも作戦のひとつかもしれません。

ギブソンなどの骨太系ギターはネックが太く指が届きにくい部分もあるため
そこまでこだわりがなければフェンダーなどのネックが細いギターに持ち替えるなどの手もありますね。

体にもあって、好みの音色が出るギターにめぐり合えるといいんですが
そんなことってわりと奇跡に近いような気もします。

今、この手に持っているギターで上達したいんだという方には小指を訓練する方法もあります!

小指が短い人がギターを弾く時のポイント

まず確かめてもらいたいのがギターを弾いているときに小指が立っていないかどうかです。
ある程度弾けるようになってきて、今までよりも難しいフレーズに挑戦しようとしたときやっぱり弾けなかった…なんて経験がおありの場合は
もしかするとピン!と小指が立っていたりするかもしれません。

スムーズな運指で正確にギターを弾くためには小指がたたないように
コントロールすることも重要となってきます。

小指のコントロールができるようになれば弾けるフレーズも増えて
さらにギターの楽しさ、魅力に気がつくと思います。

なぜ弾いているうちに小指が立ってしまうのか、という疑問ですが
それは指の神経の構造上の問題と、脳が指へ発する命令系統の問題であるということに関係しています。

ですがこのことに関しては訓練すれば改善もできることです。

もうひとつの原因としては
手に余分な力が入りすぎてしまっているということがいえます。

人間は緊張してしまうと力が入ってしまいがちな傾向があります。
ギターを弾くときは運指やピッキングなどほかにもやることがありますので
肩や腕に力が入ってしまっているのかもしれません。

適度にリラックスし脱力することでスムーズなコードチェンジやフィンガリングが行えるようにもなると思いますので
緊張せずに深呼吸していきましょう

短い小指でも積極的に動かすことでギターが弾けるようになる

手が小さかったり、指が短いことで譜面にあるコードが押さえられなかったり、くやしいですよね。
しかしこういった指が短いだとか手が小さいということを気にする必要はありません。

ギターが手元にある方は持ってみていつもどおりのポジションを取った後、
ネックを持つ手のひじを今よりも前に出して演奏することを意識してみてください。

まずは一番簡単なこの方法を試してみてもらうといいと思います。

さらにほかの対処法としてはギターは同じ音程を出せるポジションがいくつか存在するので
弾きにくいフレーズがあった場合は別のポジションで弾いてみるということも有効かもしれません。

また先ほども少し触れましたが
ギターのネックにもショート、ミディアム、ロングと種類があり
今もっているギターがどのタイプのものなのか知るだけでも打開策を見つけられると思います。

指が短い人、長い人どちらにもメリット・デメリットはある

指の長さ問題はギターを引く上で有利だったり不利だったりということに直結することはありません。

フィンガリングする左手の肩から肘、肘から手首、手の甲や手のひらなど
指先までのすべての部位をうまく使うことによってそれらの問題は解決可能なのです。

指が長い場合にもやりづらいなと感じることはもちろんあるようで
長いゆえに持ち方のおかげで親指の行き場がなくなっていたりなんてこともあるようです。

そんなときは指が長い人も短い人も基本に立ち返ってネックの持ち方を意識してみましょう。
クラシックギターで昔から使われているフォームを参考に
親指をネックの裏に置いて手の甲を前に出すイメージで弾いてみてください。

指の届く範囲が少し広がるはずです。
弾いていくうちにポジションがずれ、手の形も変わってしまうとは思いますが
親指の位置だけはネックの真ん中からずらさないように
と気をつけるだけで上達の道は見えてくるのではないでしょうか。

指が短い人がギターを弾く時に意識したいこと

指が短いなとコンプレックスに思っている人がギターを弾くときには
ギターは自由な楽器で押さえ方もすべてがセオリーどおりでないといけないなんてことはないということをなんとなく覚えておいてほしいなと思います。

ギターを弾く上で重要なのは指の長さではなく柔軟性です。
そしてこの柔軟性というものは先天的なものもありますが
たいていの場合は毎日ストレッチをするだけで改善されるものなのです。

よくみかける指をくるくるまわすというのも立派なストレッチで
あれを意識して継続していくだけで指はゆっくりとですが確実に柔軟性を身に着けるはずです。

さらにもうひとつ、そとれっちの方法としては
弦を押さえる側の指と指の間に反対の手のこぶしをちょっとずつ入れていくというストレッチ方法です。

一年も毎日続けていればいつの間にやら指と指の間が90度は開くようになっているはず…
お風呂に浸かっているときや手持ち無沙汰のときなどによくやるだけで
相当効果を実感できると思います。

こうしたちょっとした心がけひとつでギターは少しずつでも着実に上達していけます。
ギターを始めたら指が若干伸びた気がするというお話も聞くことがありますし
短いからといってあきらめるのではなくギターに長い時間触れ合って
慣れていくことも指が短いコンプレックスを解消することにつながっていくと思います。
少しの意識とリラックスで楽しくギターが弾けますように。