ワールドカップで渋谷スクランブル交差点に人が集まり騒ぐのか

ワールドカップ試合後に人はなぜ渋谷スクランブル交差点に集まるのか

いつからか、ワールドカップで日本が勝利を手にした日は、渋谷のスクランブル交差点に集まった人達が歓喜している様子を中継しているテレビを目にする機会も増えて来ました。

渋谷でワールドカップの試合が行われている訳でもないのに、多くの人が渋谷スクランブル交差点に集まる理由は一体どこにあるのでしょうか。

調べてみたところ、はっきりとした理由はないものの、渋谷という街の独特な構造にあるのではないかということがまず考えられます。

東京で人が集まる街は渋谷だけではなく、新宿や池袋、品川など、たくさんありますが、渋谷はこのような他の街に比べて街がまとまっているということが言えます。

渋谷駅の降り口はたくさんありますが、やっぱり渋谷と言えば「ハチ公口」がお決まりのように、人との待ち合わせにはハチ公口を使う人が多いということ、そしてハチ公口から渋谷の街全体が見渡せるような位置にあるということも大きなポイントです。

そして、渋谷の大きな特徴は、街全体がすり鉢状になっていて、渋谷から各目的地に行くためには、すり鉢の底にあたる渋谷駅から、坂をのぼって目的地に行き、戻るには坂を下って戻ります。

坂道が多い渋谷は、人通りも多いことから車が渋滞しやすい場所でもあります。

これらのことから、人々は渋谷に自然と集まってくるのではないでしょうか。

ワールドカップで渋谷スクランブル交差点に人が集まるのは路上の自由奪還のため?

渋谷のスクランブル交差点は、始めて東京の街に行ったらまず見てみたい場所のひとつと言われています。

特に観光スポットでもない渋谷スクランブル交差点が有名な理由には、スクランブル交差点を行き交う人の数が尋常ではない数だからということが言えます。

渋谷スクランブル交差点では、一時的に交差点へ流入する車の流れを全てストップさせ、歩行者信号がすべて「青信号」になる状態が設けられています。

歩行者はこの時に、交差点内のあらゆる方向へ自由に横断することができます。

この渋谷スクランブル交差点が出来たのは、1970年代と推測されますが、はっきりとしたことは分かっていません。

昔は、道路と言えば「車」専用の道路という認識だったものを、路上にも自由を求める動きが強くなり、この頃から歩行者天国が実施されたり、スクランブル交差点のように斜めに横断する交差点ができたというのも、自由を求めるための挑戦だったのです。

ワールドカップに限らず、ハロウィンや大晦日などのイベントで渋谷スクランブル交差点でお祭り騒ぎが浸透したのも、このような路上の自由を求める意識や歴史が渋谷スクランブル交差点には垣間見れるからかもしれません。

ワールドカップで渋谷スクランブル交差点が盛り上がるのはサッカーによる一体感を人々が求めているから

国を代表して他の国と戦うサッカーは、国民の気持ちひとつになって盛り上がれるイベントです。

この時ばかりは、普段はサッカーに興味がない人も、勝敗に一喜一憂して喜ぶという人も多いのではないでしょうか。

他にもたくさんのスポーツがある中で、日本中と言っても良いくらいの多くの国民が一体となって応援するスポーツは、今の日本においてはサッカーが1番といっても過言ではないでしょう。

日本代表の試合が終わってから、テレビで映される渋谷のスクランブル交差点には、日本代表のユニフォームを来たサポーター達が、見知らぬ人同士、一緒になって喜び合い、ハイタッチして盛り上がっている様子が見られます。

このような日本人としての一体感を生むサッカーワールドカップでは、自宅でひっそり楽しむというよりも、この盛り上がりを誰かと共有したい、一体感を求めたいという人々が集まる場所なのでしょう。

ワールドカップ時の渋谷スクランブル交差点の盛り上がりは何時まで?

ワールドカップは、世界中色々な場所で行われますので、当然、その開催地の時間によってゲームが始まります。

日本と時差のある国で開催されると、試合開始が夜中の1時や2時ということもあります。
渋谷スクランブル交差点が盛り上がった試合は、近年では2018年のロシアW杯グループH初戦の「日本対コロンビア」戦ではないでしょうか。

試合開始は午後9時。

強い相手国であるコロンビアに2対1で勝利し、試合は午後11時前に終了。

途中コロンビアに追いつかれながらも、勝ち越しのゴールを決め、リードを守りきった日本代表には、日本中が歓喜に沸き立ちました。

試合後には、騒ぎになることを想定して警察官らが規制をしていましたが、予想以上に人が集まり、渋谷スクランブル交差点はサポーターで埋め尽くされました。

いつまで騒ぎが続くかと思われましたが、終電が終わる午前1時には、ようやく人もまばらになり、午前2時を回る頃には、普段と変わらない数になったそうです。

ワールドカップ時は警察も渋谷スクランブル交差点を警戒!

東京の繁華街は、夜に本領発揮するので、取り締まる警察官も大変だと思います。

特に、ワールドカップ時には、渋谷スクランブル交差点に普段以上の人が押し寄せるので、警察官は特に警戒しているようです。

渋谷には、日本人サポーターではなく、多くの外国人観光客も訪れる場所のため、特にスクランブル交差点付近の警備は厳重にしているようです。

ワールドカップで盛り上がっているのをいいことに、それを利用して犯罪を犯したり、盛り上がるあまり、地下鉄出入り口の屋根から飛び降りて転落した事故が起きたということも過去にあるので、数百人規模という大量の警察官を配置して、警備にあたったそうです。

日本人同士、一体となって日本代表を応援するという行為はとても良いことですが、あまりに盛り上がって事故にあったり、周りに迷惑をかけるということは慎みたいものですね。

mt車がエンストした時の対処法とは?ケース別でご紹介!

mt車がエンストした時の基本の対処法は?

mt車に乗っているとエンストしてしまう場合もあります。そんな時は慌てず対処するようにしましょう。エンストしてしまった時は、速やかに停車しますがもし停車出来ない場合はパーキングブレーキを使い強制的に停車させます。エンジンが止まると油圧式で動いているブレーキやハンドルがとても重たくなります。最近の車は油圧ではなく電動パワーステアリングになっているのでエンストをしてもハンドルが重たくならない車もあります。しかし古いクルマはハンドルが重たくなるので車をコントロールすることが難しくなるので停車させないと危険なのです。

エンジンをかける場合はMT車は必ずフットブレーキとクラッチを踏みます。ギアが1速に入っていることをか確認します。キーを回してエンジンをかけます。エンジンが停まっているときはブレーキの効きがとても悪いのでしっかりとブレーキペダルを踏みましょう。エンジンがかかると車が動き出します。

高速道路で急にmt車がエンストしてしまった場合の対処法は?

高速道路を走行中にエンストしてしまった場合はどうするといいのでしょうか。高速道路でエンストしてしまった場合でも慌てず落ち着いてエンジンをかけるようにします。一度ニュートラルにしてエンジンをかけるようにします。

エンジンがかかる場合は安全な場所まで移動してエンストしてしまった原因を見つけるようにしましょう。自分ではわからないのでカーショップ店やディーラーに持ち込んで原因を調べてもらうようにしましょう。原因が究明できたら対処は必ずしましょう。

エンジンがかからない場合は、まずハザードランプを点灯させます。そして発煙筒を使い、後続車に故障車があることを知らせるようにすることです。そしてバッテリーを見てみましょう。バッテリー切れでない場合はエンジンが掛かる可能性があります。

走行中にエンストしてしまう原因はいくつか考えられます。車に乗っていて「ストン」とエンストしてしまった場合は電気系の不具合の可能性があります。そしてエンジンの動きがギクシャクした後に徐々に止まる場合は燃料系のトラブルがあります。自己判断せずに必ず専門のスタッフに見てもらうことをオススメします。

坂道でmt車がエンストしてしまう原因と対処法とは?

坂道でmt車がエンストしてしまう原因はいくつかあります。その1つにエンジンの回転数が低すぎることがあります。エンジンの回転数は2000程度までにするとエンストを起こしにくいです。アクセルと踏まなくてもクラッチをつなぐことができます。しかしエンジンの回転数が低い状態でクラッチにつなげようとするとエンストをしやすくなります。慣れないうちはエンジンの回転数は2000を目安にするようにしましょう。走行中もエンジンの回転数は2000より上であることが多いです。しかしあまりに回転数をあげてしまうとクラッチが繋がった瞬間に急発進することもあるので注意しましょう。

そして発進する時にエンストする原因のほとんどはクラッチです。半クラッチの感覚が掴めないとエンストしてしまいます。マニュアル車の免許を持っている人ならある程度の感覚はあると思いますが、久しぶりにマニュアル車に乗ると半クラッチをミスしてしまいエンストしてしまうこともあるのです。クラッチを踏んでいる時にギアの間違いに気がついたり、アクセルを踏みすぎていることに気がついてアクセルを離してしまいエンストしてしまうのです。

mt車でエンストしないための対策は?

mt車に乗る時にエンストしないためには基本をしっかり覚えることです。マニュアル車のエンストを防ぐためには基本となるクラッチ操作をしっかりと覚えることです。この操作に慣れてしまうと手順を飛ばしてしまいがちになり、このことがエンストに繋がることもあるのです。慣れてきても基本さえしっかり守ることで、順調に車を発進させることが出来ます。

クラッチ操作は左足はクラッチ、右足はブレーキに置きそれぞれしっかりと踏みます。もちろんサイドブレーキはしっかりかけます。次にギアを入れてサイドブレーキもさげます。左足で踏んでいるブレーキもゆっくり離していきます。クラッチは踏んだままアクセルを少しずつ踏み込んでいきます。そして車はゆっくりと発進していくのです。

mt車はすぐにエンストするのにどんなメリットがあるの?

mt車のメリットはどんなことがあるのでしょうか。まずは金銭的なメリットがあります。新車価格は以前はmt車よりat車の方が高価でしたが、今では価格が同じという場合もあります。しかしスポーツタイプの車はmt車の方が安い場合もあるのです。そしてmt車が少なくなってくると、中古市場ではスポーツモデルよりも普通の車のmt車がat車よりも高くなるということもあるのです。

そしてmt車は自分で自由にギアを選んで車を走らせる事が出来るということが人気の1つでもあります。コーナーを攻める時はやっぱりmt車が一番いいです。そして何より燃費を考えるとmt車をオススメします。

今までmt車に乗ったことがない人は慣れるまでエンストしてしまう可能性もありますがすぐに慣れます。絶対にmt車がオススメです。

fランから大学院へ行った場合の就職先とは?メリットを考える

fランでも大学院に行けば学部卒よりも就職は有利になる?

Fランク大学生の中には、高校時代に部活などに熱心に取り組んでいた為、勉強する時間がなかったとボヤいている人もいるかも知れません。

そんなFラン大学生でも、3年生になる頃には、そろそろ就職活動をしなければとつぶやきはじめる頃では無いでしょうか。しかし、Fランの大学生の中には、結局、大手企業へ就職したいのに、企業は出身大学を見るから所詮自分は思ったような企業に就職出来ないのではと思い悩む人もいるかもしれません。
いっそ、大学院へ行ってから就職した方が就職に有利かもしれないと、就職を先延ばしにするために大学院への選択を考える人もいるでしょう。

しかし、大学院でも所詮大学自体のランク低ければ、大手への就職は難しいでしょう。明治や青学、立教や中央、法政大などのMARCH(各大学の頭文字)以上の大卒生の方が大手企業への就職は有利なのは言うまでもありません。

しかも、大学院の研究は、ハードです。就職活動をする時間さえなく、勉強をしなければならい場合もあります。

しかし、Fラン大学の学生であっても、一生懸命勉強をすれば、有名大学院に進学することも可能でしょう。中には、最終学歴を良くするために、有名大学院に進学する人もいます。

有名大学院に進学し卒業できれば、最終学歴は有名大学院だと名乗ることも可能になるのです。しかし大学院に進んだとしても、そこにはハードな研究が待ち受けています。気軽な気持ちで大学院に行くことは間違っていいます。そこから先はあなたの努力次第なのです。

fランの大学院に行っても就職で苦労するかも?

Fランク大学に入り、更にFランの大学院に進むという人もいるでしょう。進んだのは良いとしても、問題なのはその先の就職です。

優秀な大学院を卒業した研究員でさえも、現代の日本ではその先の研究職や教授職の就職先を見つけるのは難しいと言われています。
ましてや、Fラン大学院卒となると、そのルートは尚の事、厳しいものになるでしょう。面接までたどり付くのも難しく、面接が決まったとしても、内定をもらうことはなかなかできないと聞きます。

しかし、たとえFランだったとしても、企業は必ず、学生の成績を見ます。成績が優秀で更に面接の印象が良ければ、企業から内定をもらう事は可能になるのです。
一方、Fランで更に大学院にも進んだにもかかわらず、成績順位が下の方であれば、企業があなたに目を向けることは無いでしょう。良い大学ではない、しかも成績も良くないとなれば、就職はほぼ不可能と思って間違いありません。

Fランに進んでしまったのであれば、その中でいかに良い成績を残せるのかどうかが、あなたが就職できるかどうかを決定付けるのです。

fランの大学院へ行った場合、一般企業への就職ではなく研究者になるという道もある?

大学院とは、学部時代の研究を更に深く追求したい人や、もしくは特定の就職に付くために、専門性などを高めたい人が行く機関です。

大学院の種類は主に2つあり、一般的に修士課程が2年、博士前期過程が2年、博士後期過程が3年の所が殆どだと思います。

大学院卒の後の一般的な進路としては、一般企業へ就職したり、もしくは大学に残って助教授、その後教授になる人もいるでしょう。専門的な知識を活かし、企業に就職して研究員になる人もいます。

しかし、優秀な大学院を卒業した研究員でさえも、その先の研究職や教授職の就職先を見つけるのは難しい場合が多々あります。就職が難しいのはFランの大学院卒だけでなないのです。

このような有名大学院卒の研究員に相応しい人材でさえ、給料がもらえず、社会保険に加入できていない人も中にはいます。晴らしい学歴や知識を持っていたとしても、安定した生活が送れていないという人もいるのです。

有名大学の大学院を出ている人でさえそのような状況であるにも関わらず、Fランの大学院生が研究職や教授職についてそれ相当な給料をもらうというのは、荒唐無稽な話に過ぎません。

fランであっても大学院に進めばこんなメリットも

Fランの大学生であったとしても、就職せずに大学院に進む人もいるでしょう。大学院に進むことには様々なメリットがあります。逆にデメリットもあります。

3年生はとなれば、就職活動に取り組まなければならない時期です。夏にはインターンシップに参加する学生もいるでしょう。そのような就職活動をする中で、自分は大学院に進んだ方が良いのでは、もっと研究をするべきだと考え始める人もいるかも知れません。

大学院に進むということは、その分、社会に出るのが遅れます。院生としての能力が求められる場合もあるでしょう。

しかし、研究を通して、様々な知識や能力が身につき、専門性が高まります。その専門性を求めている企業に就職出来た暁には、将来的に高い給与が貰えるようになる可能性があります。大学院生のうちに留学し、専門的な知識の他に、他国の語学を身につけることもできるのです。

Fラン大学院でなくとも、一生懸命勉強さえすれば、今より上の大学の大学院へ進学することもできます。就職活動では、大学院でしか身につかない知識や能力、考え方をアピールポイントにすることも可能になります。そのアピールポイントこそが、内定への第一歩になるかもしれません。

理工系の大学院は学部生よりも就活しやすい?

Fランの大学院であったとしても、理工系の大学院に行った場合は、学部生と比べて就活は不利なのか有利なのかと気になるところだと思います。基本的に、院生だから就活で有利だということにはなりません。

理工系の場合は、文系学生と比較するとやや就職率は高いといわれています。理工系の院卒は学部卒に比べて若干ですが就職率は高くなります。だからと言って、大学院卒と学部卒のどちらが就職に有利かとは一概には言えないでしょう。

院卒は学部卒に比べて、2年程度社会に出るのが遅くなることや、専門性をより企業で活かさなければならないため就職が難しいなどと言われています。しかし、実際はそんなことはありません。
院に行って勉強した分だけ、強みも増え、企業では歓迎されることもあるのです。

逆に、大学院で学んだ事とは全く違う分野に就職する場合は、何のために大学院まで進んだのかが分からなくなるため、学部卒の人よりも就職に対して不利と言えるでしょう。

大学院に進むと、教授と直接関わりながら研究を進めていくことになります。そのうえで、教授が直接、あなたの性格や能力を考慮して、あなたが研究した内容を活かすことができる就職先を選んでくれることもあります。あなたに相応しい企業を推薦してくれる場合もあるのです。

いま大学3年生のあなた。就職活動を頑張りますか。それとも大学院に進みますか。どちらの方が就職に有利か考えることも必要ですが、今、あなたが何をしたいのかを考えることも大切です。努力はきっと就職に実を結びます。
しかし、どちらにしろ、努力しなければ、就職が不可能な時代です。あなたらしくいられる道を選びましょう。そして、それに向かって努力することです。

大型二輪の教習を受けるときのコツやポイントを紹介します

大型二輪の教習を受けるときのコツは運転姿勢

大型二輪はそれ以下の二輪車と比較してかなり車体が大きく感じるため、ついムダな力が入って姿勢が崩れがちです。

上手く車体を制御するための一番のコツは運転姿勢を正しく保つということ。特に腕を中心として上半身にムダな力が入らないようにしましょう。

バイクの操作はハンドルよりも下半身を中心として全身で行うものです。膝でバイクを挟み込むようにニーグリップで支えることが重要で、これができれば体重移動によってカーブを自由に曲がることができます。

一方、腕に力が入っているとアクセルやブレーキの操作がスムーズに行えません。ハンドル操作も軽く手を添えている程度の方がスムーズになります。

上半身はお腹を引いて軽く猫背の姿勢をキープしましょう。この猫背気味の姿勢が自由な腕の動きのコツです。

手首は120度の角度でアクセルが容易に前回になりにくいくらいで握ってください。この角度ならアクセルを開けた時に、身体が自然と前かがみになるはずです。

大型二輪の教習で難関なスラロームのコツを教えます!

スラロームを走る時は、パイロンの間を通り抜ける走行ラインをイメージしましょう。前輪がパイロンとパイロンの中間に当たる位置を通過するように走行するのがコツです。中間よりも右に通過すると、次のパイロンに向かう時のカーブが急になり失敗したり時間がかかってしまうことになります。

また、初心者に多い失敗の原因としては、スラロームの走行ラインが左右に蛇行しているイメージで走ってしまうこと。

パイロンが狭い感覚で配置されたパイロンを通り抜ける場合、波のようなラインを走るのではなく、右・左・右・左…と身体を左右に倒すだけという感じです。

初めから波状に蛇行したラインを思い描いていると1つ目のパイロンから行き過ぎてしまいやすくなります。

また、バイクで左右に曲がる場合にはハンドルで操作するというよりも身体を倒すことで車体を制御します。自転車のようにハンドルで方向を制御できると思ってはいけません。

大型二輪の教習でコツが必要な一本橋の走り方

大型二輪の教習で一番難しいと感じるのは、この一本橋ではないでしょうか。攻略するためには次の三点に注意して教習を受けてみましょう。

1.視線は遠くをキープする

つい前輪の位置が気になって足元近くに視線が落ちてしまう人がいます。視点は近いほどふらつきやすくなるので一本橋をまっすぐ伸ばした先の遠くを見るイメージを持ちましょう。

自転車があれば一本の線の上を手放しの状態でできる限りゆっくり走行する練習も感覚を掴むにはいいでしょう。ただし、車や人通りのない安全な場所で試してください。

2.集中すること

重量のある車体を倒さず、一本橋から外れずに規定以下の速度で走行することは慣れない人にとってかなり難しいことは確かです。

バランスを取って操作する感覚が無意識にできるようになるまではバイクの操作やバランスにとにかく集中することが重要になります。

3.セルフステア

自転車で手放し運転を経験した人ならわかると思いますが、ハンドルに手をかけていなくても腰のうごきでバランスと取るとハンドルもいきたい方向にある程度動かせることができるはずです。

これが「セルフステア」です。二輪車はきちんとバランスが取れて入れば自然にハンドルが最適な方向に向く性質があるのです。

逆に力んでいると上手く制御できなくなるので「力を抜くこと」と「ニーグリップ」をしっかりと意識しましょう。

大型二輪の教習ではココがポイント!コツは落ち着く事

バイク教習の中で恐怖感を感じるのが急制動でしょう。

スタートから一気に40km/h以上に加速してブレーキ位置でブレーキングして止まります。ブレーキをかける位置から定められた距離内で停止しなければなりません。

ブレーキから停止までの距離は普通二輪・大型二輪とも11mで、濡れた路面状況では14mです。

実際に路上で走るようになってから不測の事態に直面したとき、命を守るためにも必須のテクニックです。しっかりと身につける必要があります。

40km/h以上のスピードを出すことが必要なので、メーターでは45km/hを目安にするといいでしょう。

急制動といってもリアブレーキはロックしやすいので強くかけてはいけません。フロントブレーキも一気に握り込まず、絞るように握り込み最後に力いっぱいかけるのがコツです。

フロントブレーキに7割から8割、リアブレーキに2~3割程度を意識してください。

このときもニーグリップで車体を安定させることも忘れてはいけません。

大型二輪の検定のコツは走りきること!

大型二輪の検定当日、合格するために確実に知っておくべきことがあります。

【最後まで走り切る】

検定の合格ラインは70点。100点満点から減点されていきます。

一本橋、スラローム、波状路それぞれのタイムオーバーや不足で各5点のマイナス。それでも減点の合計は15点ですから、この3つで失敗しても15点の余裕があると考えて焦らず最後まで走りきりましょう。

【一発失格になる行為を全て把握しておこう】

「これをしたら一発で失格して検定終了」という行為はきちんと把握しておきましょう。他の技術をきちんと習得して、それぞれ減点がなかったとしても失格行為をしてしまえば検定はそこで終了です。

脱輪やパイロンへの接触、赤信号での侵入や坂道発進で失敗した場合に1m以上後退してしまった場合といった明確な失格行為は、必ず頭に入れておきましょう。

【焦らず丁寧に走る】

コースを普通に走行するときのスピードは遅すぎても減点はありません。焦ってコースを間違えたり、動作を失敗しないよう落ち着いて確実に走行しましょう。

コツを押さえて落ち着いて検定を受ければ大型二輪は難しくない!

大型二輪の検定を受けるのは、ほとんどが普通二輪以下の免許を持っていると思いますので、基本的に試験内容は理解できていると思います。

ただ、排気量が大きいバイクは制御する感覚がかなり違うと感じることでしょう。慣れないうちは加速時のパワーや車体感覚の違いもあってうまく制御できないかもしれません。

でも、運転姿勢やブレーキングなど基本をきちんと押さえていれば慌てることはありません。

おそるおそる操作すると逆にうまく操作できないのが二輪車です。メリハリのある思い切った動きも必要になります。

検定当日は緊張せずに落ち着いて受けることが一番。教習ではできていたことが緊張して失敗というのは悔しいですよね。開き直った気持ちで落ち着いて臨めば、必ず合格できますよ。

大型二輪でツーリングを楽しむためにも、ここで紹介したいくつかのコツを頭に置いて検定合格を目指してください。

車にフィルムを貼っても車検は通るが条件があります!

車にフィルムを貼っても車検は通るの?

車にフィルムを貼っても車検に通るか?ですが、一定の基準さえクリアすれば車検は通ります。

車検では、運転手が外の状況を確認することが可能かということを検査内容としているため、運転席より後ろの席である後部座席やリヤウィンドウは車検の対象外となります。

そのため、車検の対象となる窓は「フロントガラス」と「運転席側のガラス」と「助手席側のガラス」です。

車検に通るためには、上記3箇所の検査基準をクリアしていれば良いのです。

ですが、フロントガラス、運転席側ガラスと助手席側ガラスのカーフィルムに関しては、「透過率」が一定以上でなければ、車検が通らなくなってしまいます。

また、フロントガラス、運転席側のガラス、助手席側のガラスの透過率が低ければ、警察の取り締まりの対象となるため、施工する場合にはそういった点を理解する必要があります。

車にフィルムを貼っても車検が通る条件とは?

車にフィルムを貼っても車検が通る条件は、透過率が「70%以上」であることです。

・透過率とは?

透過率とは、どれくらいの光を通すことができるのか?ということです。

70%というのは、人が安全に見渡せる透明度の最低限の値です。
当然ながら、この値が高くなるほどクリアで見渡しやすく、低くなれば見渡しずらく運転に危険が生じるということになります。

一方で、最近の車は殆どの車が紫外線をカットするガラスとなっています。

そのため、色付きのスモークフィルムを貼ってしまうと、透過率が70%以下となってしまう可能性があるため、施工をするのであれば透明タイプにしましょう。

ですが、フロントガラスの上2割分には、日除け目的で着色のあるフィルムを貼っても問題ありません。

車検を通すポイントと車にフィルムを貼るメリット

車検に通す際のポイントについてご紹介します。

フロントガラス、運転席側のガラス、助手席側のガラスにフィルムを貼る際には、透過率が70%以上でなければいけませんが、この透過率はフィルム単体だけではありません。
透過率は、フィルムとガラスを合わせて70%以上でなければいけませんので、注意が必要です。

また、「それならフィルムなんて貼らない方が良いのでは?」と思う方もいると思いますが、フィルムを貼ることのメリットもあります。

1つめは「紫外線対策ができること」です。

紫外線は、晴れている日だけに限らず曇りの日でも出ています。

そんな紫外線は、肌トラブルの大きな原因のひとつでもあり、紫外線をカットするに越したことはありません。
フィルムを貼ることはそういった紫外線をカットすることもできるため、女性には貼ることで多少でも効果があるのではないでしょうか。

2つめは「熱線対策ができること」です。

フィルムの中には、遮熱効果があるフィルムもあります。

夏場は、少し車を駐車させたいただけでもあっというまに車内が暑くなってしまいます。車内の温度上昇対策としても、遮熱効果のあるフィルムはオススメです。

フィルムが原因で車検に通らなかった場合、再検査でかかる費用は?

万が一、フィルムが原因で車検が通らなかった場合には、再検査が必要となります。

この再検査は、申請日当日であれば3回まで無料で再検査を受けることができます。
1回目の検査が不合格の場合は、無料で受けられる再検査の回数は残り2回となります。
また、残り2回の検査も不合格の場合には、再度車検の申請をしなければいけません。

再申請の際には、検査手数料が必要となります。

再申請後の無料で受けることができる検査回数は同様に3回までとなり、この3回が全て不合格となった場合でも、新たに申請することは可能です。

しかし、地域によっては再申請の回数が決められている場合もありますので、申請時に確認するようにしましょう。

一方で、当日に再検査を受けない場合には、窓口で「限定自動車検査証」を受け取り、15日以内に再検査を受けるようにしましょう。

15日以内の再検査であれば、不合格箇所のみの検査となり、検査手数料は約1300円程となります。

また、15日を過ぎて再検査を受ける場合には、限定自動車検査証の有効期限が切れてしまうため、公道は走れませんので注意しましょう。

車の車検を通すために注意したいこととは?

本来車のガラスが、スモークガラスではない車の場合はカーフィルムを貼っても問題ありませんが、最初からガラスがスモークガラスの車の場合には注意が必要です。

スモークガラスは、フィルムを貼る前から透過率が低くなっています。

そのため、この上からフィルムを貼るようなことをすれば、透過率は更に低くなり車検に通らない可能性があります。

もしも、スモークガラスの上からカーフィルムを貼りたいという場合には、しっかりと測定器で透過率を測ってくれる専門業者に依頼しましょう。

しかし、専門業者に依頼するということは、車種により異なりますが費用も高くなってしまいます。

ですが、自分でフィルムを貼るリスクを考えるのであれば、専門業者に施工を依頼したほうが良いでしょう。

車で音楽を聴こう!スマホから聴く場合の方法を徹底解説!

車でスマホから音楽を聴きたいなら【FMトランスミッター】を使おう!

車で、運転中に好きな音楽などをかけると、いつもの通勤時間も気分が上がり、やる気が出ますよね。

音楽を聴くには、CDやラジオで聞くのも良いですが、手持ちのスマホには好みの音楽を入っていることが多いので、スマホから自分の好きな音楽を聴きたいと思う人も多いのではないでしょうか。

最近では、スマホを使って車の中で音楽を聴くことも多くなってきています。

人気が高いのは、「FMトランスミッター」を使う方法です。

FMトランスミッターとは、車に搭載されたオーディオで、スマホの音楽を聴くための便利なアイテムのことです。

車のオーディオからFMの周波数(チャンネル)を、トランスミッターに指定された周波数に合わせることによって、スマホなどの音楽を聴くことが出来ます。

一般的には、車のシガーソケットにFMトランスミッターを差しこみ、スマホ側で音楽の再生などの操作をして使用します。

最近ではBluetooth対応の機器が増えているので、煩わしいケーブルの配線なども不要で手軽に音楽を楽しむことが出来ます。

車でスマホから音楽を聴きたい!音質にこだわるなら【音声入力(AUX)】

FMトランスミッターは、比較的どんなスマホにも対応しているため、とても便利なアイテムですが、FMの周波数を利用するため、電波同士が干渉してノイズが発生することもあり、音質に本格的なレベルを期待することは出来ません。

良い音質で車内で音楽を聴くには、FMトランスミッターより、音声入力端子を直接つなぐ方法がおすすめです。

カーオーディオについている音声入力端子(AUX端子)と、スマホのイヤホンジャックをケーブルでつなぐことによって、スマホの音楽を聴くことが出来ます。

このケーブルは、「AUXケーブル」という種類のケーブルで、価格は平均1000円前後と手頃なので、導入しやすく、音源に近い音が楽しめるというのも魅力です。

スマホと直接つなぐケーブルの他、シガーソケットにつなぐケーブルもあり、こちらはスマホの充電をしながら、音楽を聴くことが出来るので、バッテリー切れを心配する必要がないので、人気が高いようです。

AUXケーブルを使うためには、車のカーナビやカーオーディオにAUX端子が付いていることが必要です。

最近では、イヤホンジャックを廃止したスマホも登場するなど、スマホの形態も変化してきていますが、その場合「AUXケーブル」に「3.5 mmヘッドホンジャックアダプタ」を接続して使うことが可能です。

車でスマホから【Bluetooth】を使って音楽を聴こう!

Bluetooth機能は、スマホ等に内蔵されている機能で、Bluetooth機能を持つ機器同士であればケーブルなどを使うことなく、無線通信で接続することが出来る大変便利な機能です。

最近の車には、カーオーディオ側にこのBluetooth機能が内蔵されている車も増えているため、車の中でBluetooth機能でスマホの音楽を聴くことが出来るようになりました。

Bluetooth機能を有効にするためには、機器同士最初に接続設定を行う必要がありますが、一度設定が完了すれば、再接続は簡単に行うことが出来るので、とても便利です。

Bluetooth機能を使うデメリットとしては、スマホの機種にもよりますが、バッテリーを消費するため、古い機種であれば消耗は激しく、電池が減ってしまうこともあります。

最近のBluetooth4.0というバージョンであれば、バッテリーの消耗は最小限に抑えられるので、気にする必要がありませんが、気になる場合は、車内でスマホを充電できるものを揃えておくといざという時も安心ですね。

車でスマホから音楽を聴く場合に注意することは?

車で、スマホから音楽を聴く時、1番気になるのは、スマホのバッテリーではないでしょうか。

楽しく音楽を聴いていたのに、いざ仕事でスマホを使おうと思ったら肝心な時にバッテリー切れでは困ってしまいますよね。

そのため、車内には、スマホを充電するためのグッズを常備していると安心です。

また、スマホとカーオーディオをつなぐためには、接続するためのケーブル類が必要ですが、これらも車に常備しておくと良いでしょう。

ケーブルは、細かい部品なので、無くしてしまったり、持ってくるのを忘れることが多いものでもあります。

できれば、車専用のケーブルとして置いておくとスマホと繋げるだけなので、便利です

そして、忘れてはいけないのが音楽を聴く上での操作の快適性です。

音楽を聴く時は、音量や曲順を変更する操作をすることがありますが、カーオーディオ側で操作出来る場合もありますが、大抵は、スマホを操作することが多いです。

しかし、運転中にスマホを操作することは、法律でも禁止されていますし、何と言っても危険な行為になりますので、操作を極力しなくても良いように、あらかじめ好きな曲を並べたプレイリストを作って、運転中はリピートして流すという方法が便利ですよ。

スマホから音楽を聴く方法【番外編】

これまでご紹介してきたのは、スマホと車内オーディオを接続するという方法でしたが、車で音楽を聴くためには、他にも色々な方法があります、

まず、ひとつめに携帯サイズのBluetoothスピーカーを車に持ち込むという方法です。

スピーカーも、一昔前は大きなタイプのものが主流でしたが、最近ではスマホの普及に伴い、持ち運びができるコンパクトなサイズのスピーカーも増えてきました。

搭載されている機能も、音楽を単に流すだけではなく、マイクが搭載してあり、ハンズフリーで通話が出来るものや、車内に人が乗ったら感知して自動で電源が入るものなど、便利な機能を持つスピーカーがたくさんあります。

車だけではなく、アウトドアに持って行ってスピーカーを活用している人も多いようです。

持ち運んで使う場合は、バッテリーが長持ちするタイプを選ぶと安心です。

1日あたりの駆動時間が8時間以上のものを目安に選ぶと、車でも快適に使えます。

車で音楽を聴く方法~昔から現在まで移り変わり~

自分達の親世代が車に乗っていた頃は、カセットテープやCDから音楽を聴くという方法が一般的でした。

カセットテープやCDには、時間が限られているので、決まった曲数しか入りません。

そのため長距離ドライブの際には好きな音楽が入ったカセットやCDを車に持ち込んで、何度も入れ直して聴いていたという人が多い時代でした。

その後、曲をたくさん保存できる端末が出たことから、CDを大量に車に持ち込む人も少なくなり、現在では、スマホに全ての情報を入れることによりスマホ1つで音楽を聴いたり、インターネットにつないだりと様々なことが出来るようになりました。

とても便利な時代になりましたが、その中でも回帰現象のようにポータブルカセットプレーヤーやCDプレーヤーに人気が出てきているという話題を目にしました。

カセットやCDの存在自体がわからない世代が増えてきている中、親世代が子どもに自分の時代のことを伝えたいと思う人が増えているということかもしれません。